エッセンシャル思考の活用法は意外と難しい

社畜はどうやったらエッセンシャル思考をとりいれられるのだろう

エッセンシャル思考って本を読んだ

エッセンシャル思考という本を読んだ。
2014年出版されてからずーっと売れ続けてるビジネス書
マンガでよくわかるシリーズにもなってる名著です。

 

 

自分が無駄と思ってることは他人は必要としてる

無駄を省いて大切なことにコミットしようというのはいい考え方だけど、
なかなかこれが落とし込めない
社畜の自分は12時間会社に拘束されていて、
それ自体が自分の理想とかけ離れている
仕事の中にもやりたくないことがあるけど、
自分が無駄とおもっていても、
ルール化されていて避けて通れない事も多い。
この思考一本で物事進めるにはどうにも難しい。

エッセンシャル思考とは

 

「すべてやる」を捨てて、やることを絞って集中する考え方

本当にやらないといけない事や大切な事は意外と少ない
自分にとって大切なことを見つめなおして、
それだけにコミットしようぜって考え方ですね。

 

だいたいの事はやらなくてもいい

よく言われる分かりやすい例だと
スマホやSNSをダラダラ見るのは必要ない。
そういう時間を削って、自分の夢や目標に充てよう。
ってやつですね。よく聞く話しだ。

 

リソース(時間・能力)は有限

人間できることは限られてる
時間的にも、集中力的にもあれもこれもできない。
マルチタスクなんて結局非効率で成果が出ないことは科学的に証明されている
だからこそ、無駄なことはごっそり削いで、やりたいことだけ集中仕様ってことですな。

 

内向的な自分はなかなかそれもいかない

 

社畜ルールでは必要ないこともやらないといけない

トレードオフ
鋼の錬金術師でいう「等価交換」
何かを得るためには、何かを犠牲にしなければならない
それは、Youtubeをダラダラ見るのを辞めるとか、
ゲームを何時間もやってしまうのを辞めるとか、
日常レベルでは改善しようがあるが、
1日の半分以上を会社で過ごす以上、
会社でエッセンシャル思考を取り入れたいが、
なかなかそういう機会を作れない

 

日々拘束される中では無駄なこともこなさなくてはならない

12時間以上拘束されるなかで
僕の所属する会社はセキュリティ意識高くて
ワークスペースにスマホを持ち込めない
そのおかげでTwitterやSmartNewsをダラダラ見ることはないけど、
業務上でやりたくないけどやらなければならない事が多い。
チームや組織に所属して仕事している以上仕方ないが、
自分の考えで、
エッセンシャル思考的に、1この事に集中したいんで、ほかの仕事しません
ってのがなかなか通らないのでストレスに感じることもある、
そこそこ裁量権がないと自分の考えを通すのは難しいってことです。
ここらへんは上司との交渉力をもってるかとかで変わるんでしょうけど、
残念ながら僕にはそんな気質はなにので
内向型らしく粛々と社畜しています。トホホ。

 

習慣には逆らえない

残りの自由時間をコントロールはできるだろ
っとお思いだろうが、
改めて習慣には逆らえないと痛感している
僕の人生目標は
経済的自由を達成
でして、その目標のためには他の事はひとまず置いておく必要があるのだが、
どうしても、
ダラダラYoutubeをみたり、MTGA(マジックザギャザリングアリーナ)
をやって時間を過ごしてしまう、
12時間労働したあと、
稼ぐたにはどうすればよいかとかを考える思考力が残っていない
この悪い習慣は断ち切らないといけないのだが、どうにも難しいですよね。

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事