ツキなんてものをコントロールすることはできるのか?僕は今物凄くツキが下降している

僕はお盆休みが9連休もらえていたのだが、幸せの絶頂だった。

お盆が明けて仕事が再開してから9日。地獄の淵に立たされていた。

明らかに運が悪い。

負のループに陥ってる。

どれもこれも仕事絡み。

キツイ案件が立て込むし、

やってはいけないミスをして始末書も書く始末。

「あれ・・・こんなはずじゃなかったのに・・・・」

 

「運は操れる」って本を昔読んだけど、

ギャンブルで勝てる運とかそういう運を操るとかじゃなく、

期待値の高い行動を、試行回数増やしていけば、

いい結果がでるよね。

ってなんとも夢も希望も無い内容だったと思う。

いや、そんな事しりたいんじゃねーよ(笑

操りたい運って宝くじとか、

それこそ期待値低いものを操らせてくれよ。

 

ツキを操ると言えば「哲也」(なんと電子書籍が1~3巻無料)

哲也は麻雀漫画の中でも一番好きです。

流れが悪いときは普段とは違う一手を試みるのは、

この漫画から学びました。

この漫画のなかでは、

麻雀に勝つためには、自分の型(フォーム)を持つことを重要視している

言い換えるなら、自分の勝ちパターンを持つ事とも言えるし、

習慣とも言えるし、

自分の持ち味とも言えるし、

僕はこの(フォーム)という概念が好きなんですよね。

漫画の中で敗北していったキャラ達の敗因は

「フォームを崩したから」と言われる話もあり、

主人公哲也もフォームを大切にしている。

 

博打の漫画でも「フォーム」を最重要視している。

そう考えると、

やはり運武天武に左右されない自分の勝ちパターンを確立しているものに、

「運」というものは舞い降りてくるのかもしれない。

この理論で行くと、

僕はフォームをガタガタに崩していた。捨てていたと言えるだろう。

またはフォームが弱かったと言える。

まだまだ自己研鑽が必要です。

フォームを見つめなおします。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事