飲食店で注文しないのはルール違反?

何か頼まないといけないルールがあるの?

某掲示板にて、
この前友人と喫茶店に行き、友人は好きな飲み物を注文していましたが、
私は注文せず、お水だけ貰いました。
すると店員から、「何も頼まないなら出て行って」と言われ1人追い出されました。
飲食店は何か注文しないといけないルールがあるのですか?
このような書き込みに対し、
>そんなルールありません。
とアンサー。
投稿者はそれを受け、
ですよね。これからも自分を信じ、気にしません。
と返していた。
飲食店に身を置いていた経験のある私としては、
君らが勝手にそんなルール作るなよ(笑)
って印象を受けました。

 

実際のところ、お店次第

法律とルールはしっかり区別して考えないといけない。
弁護士の見解だと、
法律的には違法ではない。
だが、店主はお客さんを自由に追い出すことはできる。
との事。
そりゃ自分のお店なんだから、自分の裁量でルールは決めれば良いと思う。
お店側も慈善事業でやってるんじゃないんだから。
お客を選ぶ権利はある。
座席もサービスの打ちなのだから、対価を支払うべきというところ。

 

逆に違法じゃないから開き直られると苦慮する

ルールでワンオーダー制をとっていますと名言しておけば、
お客もお店の指示に従わざるを得ないと思うが、
こんな張り紙をはりだしてると、人によっては角が立つ。
(そもそも収益にならない客だけど)
飲食業も人気商売だから、いらぬ噂が立つと
すぐに客足は減ってしまう。
注文頼まないなら出て行ってって追い出すのも角が立つ。
食べログなんかにすぐ書き込まれてしまった日なんかすぐに拡散されてしまう・・・
そんな事を考えて天秤にかけると決断に苦慮するところになります。

 

3人に1人はアリと答える人がいるらしい。

どういう統計方法をとったのかわからないけど、
3人に1人はアリと答える人がいるらしい。
30%って結構な数値だと思うんですよ。個人的に。
ちょっと徒党を組めば50%で過半数の市民権を得られてしまう。
30%あるからあり得ないと言われながらも、
一定数のノーオーダー者がいるのだろうけど。

 

外国人から驚かれること

参考:https://news.mynavi.jp/article/20170307-a081/
飲食店の水やお茶が無料であることは、
海外では珍しいそうです。
水は提供していない
または有料のミネラルウォーターを提供しているケースが多いそうです。

文化は育てていくもの

 

飲食店の形態って昭和→平成→令和の流れの中で、
だいぶ形態を変えてきてると思うんですよね。
お客の形態も変わっていく中で、
水だけの客層というのも形成されていったのだと思う。
この先飲食業界の常識もかわっていくかもしれないですね。
それが外国の様に水の提供停止となるのか、
ノーオーダーで居座るのは普通なこととなるのか、
どのように変化していくかは見届けたいです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事