UTMとファイアーウォールの違いについて簡単まとめ

UTMとファイアーウォールの違い

UTMとは?

(Unified Threat Management・統合脅威管理)とは
ファイアウォールやアンチウイルス、スパムメール対策、Webフィルタリング、

IDS/IPS(不正侵入検知・防御システム、Dos攻撃などからの不正侵入防御)等のセキュリティ機能が、一つにまとまっている製品のこと

各機能は下記

ファイヤーウォール
ルールを作成して、許可していない通信をブロックする。
アンチウィルス
コンピュータに侵入するウイルスやマルウェアを検知し、それらを除去。
アンチスパム
迷惑メールやフィッシングメールなどを検知・ブロック
Webフィルタリング
特定のサイトへの通信を制御する
IDS/IPS
IDS:不正侵入検知システム
IPS:不正侵入防止システム

 

2021年3月にヤマハもUTM製品を発売していて、上記のようなセキュリティをカバーしているみたい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤマハ UTX100 目安在庫=○
価格:173624円(税別、送料別)(2021/8/3時点)

 

楽天で購入

 

 

 

 

ファイアーウォールだけでは駄目なのか?

UTM機能の一部にあるファイアーウォール。

外部脅威から守ってくれる機能を持つため、一見これ1台置けばセキュリティが担保されそうに見えるが、現代のセキュリティ事情ではファイアーウォールのみでは甘いらしい。

ファイアーウォールだけでは完全に脅威を防ぐのは難しい。
・あくまで外から中への攻撃を防ぐもの
外部攻撃だけでなく、メールによる不正プログラム
WEBブラウザーの脆弱性(セキュリティホール)を狙った
「受動的攻撃」をしかけてくる
「受動的攻撃」とはサイバー犯罪者が罠を仕掛け、ユーザーを誘導することで始まる攻撃。

 

 

参考サイト
https://eonet.jp/security/knowledge/firewall.html

 

以上、UTMとファイアーウォールの違いを簡単にまとめました。

現代のネット脅威って多種多様で対策が多すぎて嫌になりますね。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事